引越しに最適な暦なんてあるの?
新しい門出には、ふさわしいといわれる日に旅立ちたいですよね。
しかし、引越しに関係する暦なんてあるの?と思いますが、案外色々と意味があります。
カレンダーに記載のある六曜
冠婚葬祭でよく耳にする六曜ですが、簡単に説明致します。
先勝
この日は積極的に取り組むと良い日なので、時間帯を午前中にすると良いでしょう。
友引
引越しには特に関係ないのですが、時間帯的には午前か午後遅くが良いでしょう。正午は凶となっています。
先負
この日は、先勝の逆で午後が吉となります。
仏滅
仏滅は何事にかけても凶の為、出来れば引越しの日もさけたほうが良いかもしれないですね。
大安
万事大吉の日です。もちろん引越しにも良いでしょう。
赤口
あまり有名ではないですが、祝い事には大凶とされる日です。
出来るだけ避けた方が良いですが、どうしてもこの日に引越しをされる方は11時〜13時の間のみ吉のようです。
このことから、引越しの多いシーズンの2.3.4月の大安の日はかなり前から予約が埋まっていたりします。
もし、大安に引っ越しをしたい!と思っている方は早めに引越し業者に見積もりをとって相談しましょう。
ちなみに、人気の為値段もあがってしまいますが。。。
日付でいうと
4の日か、8の日は霊的に新しい事を始める時や初めての土地に行く時に良い日とされています。
引越しには最適ですよね。
具体的には
- 4の日(4,13,22,31)
- 8の日(8,17,26)
となります。
月でも良い月悪い月はあるのですが、地域によって異なるようですのでまずは六曜と日付で合わせてみると良いでしょう。
引越しの際に、暦なんて気にしないという方もいらっしゃると思いますがせっかくですから良い日に引越せたら新しい生活も順風満帆な気がしますよね。
見積もりはお早目に複数社へ見積もりを出しましょう
引越しをしたい日が決まっても引越し会社が混雑していたりすると少し料金が高めになることもありますし、空いていなかったら別の日にしなければいけません。
一括見積もりサービスを利用して、日にちを入力して空き状況を確認して早めに業者を比較しましょう。
見積もりは無料で、必要事項を入力すれば引越し内容に適した引越し業者が見つかり、一括で見積もりを出せます。
とっても人気のある引越し価格ガイドがおすすめです。